スタディング(旧名称:通勤講座)は、Evernoteを活用すべし!
スタディング税理士講座(旧名称:通勤講座)は、Evernoteを使ってこそ真の実力を発揮します。 冊子版テキスト、ありません スタディング税理士講座は、WEBで提供される「WEBテキスト」と呼ばれるものが提供されます。そ...
スタディング税理士講座(旧名称:通勤講座)は、Evernoteを使ってこそ真の実力を発揮します。 冊子版テキスト、ありません スタディング税理士講座は、WEBで提供される「WEBテキスト」と呼ばれるものが提供されます。そ...
大手予備校のひとつである「TAC」と「スタディング税理士講座」に両方通っていました。 比較表を作ったので、検討材料のひとつにもらえれば。 TACとスタディングの違い TAC スタディング税理士講座 料金 371,000円...
税理士受験生にとって8月は、来年の戦略を練る時間ですね。どの学校にするか?(TAC、大原、LEC、ネットスクール等)どの受講形態にするか?(通学、通信、資料)という問題は、一長一短で非常に悩ましい問題です。 「スタディン...
今日もはりきって学習しましょう。 ユーザーフレンドリーな通勤講座 先日、新機能がリリースされました。 【通勤講座より「メモ機能」「検索機能」追加のお知らせ】 学習ページに新機能「メモ機能」「検索機能」を追加しました!この...
ありがとうi文庫HD タブレット(iPad Air2)で勉強する時には、今まではi文庫HDというアプリ使ってました。 安定性も抜群だし、問題集などのページ数の多いファイルもサクサク開いてくれていて、本当によく働いてくれた...
スタディング(旧名称:通勤講座)の簿財2科目合格コース(2017年度試験対応)で絶賛復習中です。良い点をまとめてみました。 【追記2017/08/17】税理士試験が終わったので、新しい記事を書きました↓ スタディングなか...
『通勤講座』という、オンライン通信資格講座で、「簿財2科目合格講座」の受講をはじめました。 詳しくは、『通勤講座』のWEBをご覧ください(笑) 紙ベースのテキストや問題集が一切届かない(オプションで紙プラン...
テキストをPDFにした場合に、そのPDFを何で見るのかという問題に直面しますね。MacBook、MacBook Air、MacBook Pro、iPad、iPad mini、iPad Pro…(Apple製品限定)何でも...
いよいよ判例研究に突入です。 国際的な事業再編で、課税所得流出が生じた判例として、アドビ事件を見ていきましょう。 Adobe ReaderやIllustratorでオナジミの、あのAdobeです。 イントロと...
移転価格税制の概要説明が終わったので、国際的な事業再編を行った場合の問題点を説明します。 まずは、導入として裁判までは至っていないものの、ニュースになった(当時)事例の紹介です。 後半の判例研究もあるので、最近の事例は割...
簿記の総合問題は、下書に勘定科目を一通り書く方式でやってます。複雑なものはT勘定で、解答要求以外は省略したり、その辺りは臨機応変な対応で。 色々試したけど、このやり方が1番ミスが防げるかなぁと思います。
導入としての研究に続いて、次は制度の概要説明です。 まずは、移転価格税制とはなんぞやというところからスタート。 制度説明は大幅に変更しました。 移転価格税制の説明は、通常、旧バージョンでされることが多いのですが、 論文の...
今さらですが、2014年の修士論文最終発表会で使用した渾身のスライドを公開します。 大筋の内容は変わらないのですが、諸事情で発表を2回やっているので、スライドの進化をマニアック解説と共にお楽しみください。 左側が1回目、...
iPadで問題を解くことで不便なことも、もちろんあります。 デメリットとその対応策です。 ① 書き込むことが難しい 不可能ではないですが、書き込むということに関しては、紙には勝てません。 問題集に書き込まない代わ...
●コントロールタワー 《STEP1》裁断する《STEP2》スキャンする《STEP3》OCR認識する《STEP4》クラウドに保存する《STEP5》タブレットに読み込む 長々とひっぱっているテキストのクラウド化ですが、ようや...
テキストや問題集とクラウド化して、ちょっとラクな毎日を・・・ というわけで、今回は「《STEP3》OCR認識する」です。 内容は、非常に薄いです。。。 《STEP1》裁断する 《STEP2》スキャンする 《STEP3》O...